[lxc-devel] [linuxcontainers.org/master] Update Japanese getting-started-cli of LXD to sync with the English doc

lxc-jp on Github lxc-bot at linuxcontainers.org
Fri Jul 10 18:09:11 UTC 2020


A non-text attachment was scrubbed...
Name: not available
Type: text/x-mailbox
Size: 316 bytes
Desc: not available
URL: <http://lists.linuxcontainers.org/pipermail/lxc-devel/attachments/20200710/51891ccb/attachment-0001.bin>
-------------- next part --------------
From 5e66f23c5aec53224cf7e7227a8ee756775755c4 Mon Sep 17 00:00:00 2001
From: KATOH Yasufumi <karma at jazz.email.ne.jp>
Date: Sat, 11 Jul 2020 01:58:43 +0900
Subject: [PATCH 1/2] Update getting-started-cli of LXD to sync with the
 English doc

Signed-off-by: KATOH Yasufumi <karma at jazz.email.ne.jp>
---
 content/lxd/getting-started-cli.ja.md | 514 ++++++++++++++++++++------
 1 file changed, 402 insertions(+), 112 deletions(-)

diff --git a/content/lxd/getting-started-cli.ja.md b/content/lxd/getting-started-cli.ja.md
index 49ffadd..adf724a 100644
--- a/content/lxd/getting-started-cli.ja.md
+++ b/content/lxd/getting-started-cli.ja.md
@@ -1,6 +1,42 @@
 ##### 目次
 
-[TOC]
+* [インストール](#_2)
+    * [リリースを選択する](#_3)
+    * [パッケージの取得](#_4)
+        * [Linux](#linux)
+            * [Alpine Linux](#alpine-linux)
+            * [Arch Linux](#arch-linux)
+            * [Fedora](#fedora)
+            * [Gentoo](#gentoo)
+            * [Ubuntu](#ubuntu)
+            * [Snap パッケージ (Arch Linux, Debian, Fedora, OpenSUSE, Ubuntu)](#snap-archlinux-debian-fedora-opensuse-ubuntu)
+        * [MacOS 用クライアント](#macos)
+        * [Windows 用クライアント](#windows)
+        * [ソースからのインストール](#_5)
+* [初期設定](#_6)
+    * [アクセスコントロール](#_7)
+* [仮想マシンについての注意](#_8)
+* [LXDクライアント](#lxd)
+    * [概観](#_9)
+    * [インスタンスの起動](#_10)
+        * [コンテナの起動](#_11)
+            * [Ubuntu の例](#ubuntu_2) <!-- wrong place, intended -->
+        * [仮想マシンの起動](#_12)
+    * [イメージ](#_14)
+        * [リモートのイメージサーバーを使う](#_15)
+            * [イメージサーバー上のイメージのリスト](#_16)
+            * [イメージの検索](#_17)
+        * [仮想マシンのイメージ](#_18)
+    * [インスタンスの管理](#_19)
+        * [起動・停止](#_20)
+        * [コンテナ内のシェル・ターミナル](#_21)
+        * [ホストのターミナルからコマンドを実行する](#_23)
+        * [仮想マシン内のシェル・ターミナル](#_24)
+        * [ファイルやディレクトリをコンテナ〜ホスト間でコピーする](#_25)
+        * [インスタンスの削除](#_28)
+* [その他の情報とリンク](#_29)
+
+---
 
 # インストール<!-- Installation -->
 ## リリースを選択する <!-- Choose your release -->
@@ -9,8 +45,8 @@ LXD upstream maintains three release branches in parallel:
 -->
 LXD では 3 つのリリースブランチが並行してメンテナンスされています:
 
- * LTS リリース <!-- LTS release -->(LXD 3.0.x or LXD 2.0.x)
- * フィーチャーリリース <!-- Feature releases -->(LXD 3.x)
+ * LTS リリース <!-- LTS release -->(LXD 4.0.x, LXD 3.0.x or LXD 2.0.x)
+ * フィーチャーリリース <!-- Feature releases -->(LXD 4.x)
 
 <!--
 LTS releases are recommended for production environments as they will benefit from regular bugfix
@@ -24,7 +60,10 @@ To get all the latest features and monthly updates to LXD, use the feature relea
 LXD の新機能のすべてと月次の更新を取得したい場合は、フィーチャーリリースをお使いください。
 
 ## パッケージの取得 <!-- Getting the packages -->
-### Alpine Linux
+
+### Linux
+
+#### Alpine Linux
 <!--
 To install the feature branch of LXD, run:
 -->
@@ -32,18 +71,20 @@ LXD のフィーチャーブランチをインストールするには、以下
 
     apk add lxd
 
-### ArchLinux
+#### Arch Linux
 <!--
-Instructions on how to use the AUR package for LXD can be [found here](https://wiki.archlinux.org/index.php/LXD)
+To install the feature branch of LXD, run:
 -->
-LXD の AUR パッケージの使い方については [こちら](https://wiki.archlinux.org/index.php/LXD) をご覧ください。
+フィーチャーブランチの LXD をインストールするには次のように実行します:
+
+    pacman -S lxd
 
 <!--
-Alternatively, the snap package can also be used on ArchLinux (see below).
+Alternatively, the snap package can also be used on Arch Linux ([see below](#snap-archlinux-debian-fedora-opensuse-ubuntu)).
 -->
-もしくは、snap パッケージを ArchLinux 上で使うこともできます (後述)。
+代わりに snap パッケージを Arch Linux で使うこともできます([後述](#snap-archlinux-debian-fedora-opensuse-ubuntu))。
 
-### Fedora
+#### Fedora
 <!--
 Instructions on how to use the COPR repository for LXD can be [found here](https://copr.fedorainfracloud.org/coprs/ganto/lxc3/).
 -->
@@ -52,22 +93,22 @@ LXD の COPR リポジトリの使い方については [こちら](https://copr
 <!--
 Alternatively, the snap package can also be used on Fedora (see below).
 -->
-もしくは、snap パッケージを Fedora 上で使うこともできます (後述)。
+もしくは、snap パッケージを Fedora 上で使うこともできます ([後述](#snap-archlinux-debian-fedora-opensuse-ubuntu))。
 
-### Gentoo
+#### Gentoo
 <!--
 To install the feature branch of LXD, run:
 -->
-LXD のフィーチャーブランチをインストールするには、以下を実行します:
+LXD のフィーチャーブランチをインストールするには次のように実行します:
 
     emerge --ask lxd
 
-### Ubuntu
-#### Ubuntu (全リリース <!-- all releases -->)
+#### Ubuntu
+##### Ubuntu (全リリース <!-- all releases -->)
 <!--
 The recommended way to install LXD these days is with the snap.
 -->
-最近では、snap を使って LXD をインストールするのがオススメの方法です。
+今は、snap を使って LXD をインストールするのがオススメの方法です。
 
 <!--
 For the latest stable release, use:
@@ -76,6 +117,13 @@ For the latest stable release, use:
 
     snap install lxd
 
+<!--
+For the LXD 4.0 stable release, use:
+-->
+LXD 4.0 stable リリースの場合は次のように実行します:
+
+    snap install lxd --channel=4.0/stable
+
 <!--
 For the LXD 3.0 stable release, use:
 -->
@@ -120,7 +168,7 @@ LXD のフィーチャーブランチをインストールするには、以下
 
     apt install -t xenial-backports lxd lxd-client
 
-### Snap パッケージ <!-- Snap package -->(ArchLinux, Debian, Fedora, OpenSUSE, Ubuntu)
+#### Snap パッケージ <!-- Snap package -->(ArchLinux, Debian, Fedora, OpenSUSE, Ubuntu)
 <!--
 LXD upstream publishes and tests a snap package which works for a number of Linux distributions.
 -->
@@ -144,11 +192,26 @@ After that, you can install LXD with:
     snap install lxd
 
 <!--
-Alternatively, pass `--channel=3.0/stable` for the LXD 3.0 LTS release or `--channel=2.0/stable` for the LXD 2.0 LTS release.
+Alternatively, pass:   
+`--channel=4.0/stable` for the LXD 4.0 LTS release,   
+`--channel=3.0/stable` for the LXD 3.0 LTS release or   
+`--channel=2.0/stable` for the LXD 2.0 LTS release.   
 -->
-あるいは、LXD 3.0 LTS リリースをインストールするために `--channel=3.0/stable` を、LXD 2.0 LTS リリースをインストールするために `--channel=2.0/stable` を指定できます。
+あるいは次のように実行します:  
+LXD 4.0 LTS リリースの場合は `--channel=4.0/stable`   
+LXD 3.0 LTS リリースの場合は `--channel=3.0/stable`  
+LXD 2.0 LTS リリースの場合は `--channel=2.0/stable`  
 
 ### MacOS 用クライアント<!-- MacOS builds -->
+
+!!! note "注意:"
+	<!--
+	The builds for MacOS only include the client, not the server.
+	{: .p-noteadm }
+	-->
+	MacOS 用のビルドはクライアントのみです。サーバーは含みません。
+	{: .p-noteadm }
+
 <!--
 LXD upstream publishes builds of the LXD client for macOS through [Homebrew](https://brew.sh/).
 -->
@@ -162,6 +225,15 @@ LXD のフィーチャーブランチをインストールするには、以下
     brew install lxc
 
 ### Windows 用クライアント <!-- Windows builds -->
+
+!!! note "注意:"
+	<!--
+	The builds for MacOS only include the client, not the server.
+	{: .p-noteadm }
+	-->
+	Windows 用のビルドはクライアントのみです。サーバーは含みません。
+	{: .p-noteadm }
+
 <!--
 Native builds of the LXD client for Windows can be [found here](https://ci.appveyor.com/project/lxc/lxd/branch/master/artifacts).
 -->
@@ -169,11 +241,22 @@ Windows 用の LXD クライアントのネイティブビルドは [こちら](
 
 ### ソースからのインストール <!-- Installing from source -->
 <!--
-Instructions on building and installing LXD from source [can be found here](https://github.com/lxc/lxd/).
+Instructions on building and installing LXD from source [can be found here](https://github.com/lxc/lxd/#installing-lxd-from-source).
 -->
-LXD をソースからビルドしてインストールする方法は [こちら](https://github.com/lxc/lxd/) にあります。
+LXD をソースからビルドしてインストールする方法は [こちら](https://github.com/lxc/lxd/#installing-lxd-from-source) にあります。
 
 # 初期設定 <!-- Initial configuration -->
+
+!!! note "注意:"
+	<!--
+	`instances`
+	: means both `containers` and `virtual machines`.
+	{: .p-noteadm }
+	-->
+	`インスタンス`
+	は `コンテナ` と `仮想マシン` の両方を指します。
+	{: .p-noteadm }
+
 <!--
 Before you can create containers, you need to tell LXD a little bit about your storage and network needs.
 -->
@@ -186,6 +269,36 @@ This is all done with:
 
     lxd init
 
+<!--
+**Overview of the configuration options:**
+-->
+設定オプションの概要:
+
+`デフォルト=no`
+: デフォルトではその機能が無効化されていることを意味します <!-- means the feature is disabled by default -->
+
+<!--
+| Feature:  | Description: | Basic Configuration Options: | More Information: |
+| --- | ------------- | --- | --- |
+| Clustering | A Cluster combines several LXD-servers. They share the same distributed database and can be managed uniformly using the LXD-client (lxc) or the REST API. | default=`no`; <br> If set to `yes`, you can either connect to an existing cluster or create a new one. | LXD-documentation: <br> [[clustering]] |
+| MAAS server | "MAAS is an open-source tool that lets you build a data centre from bare-metal servers." | default=`no`; <br> If set to `yes`, you can connect to an existing MAAS-server and specify the `name`, `URL` and `API key`. | - [maas.io](https://maas.io/) <br> - [maas - install with lxd](https://maas.io/docs/install-with-lxd) |
+| Network bridge | Provides network access for the instances. | You can either use an existing bridge (or interface) or let LXD create a new bridge (recommended option). <br> You can also create additional bridges and assign them to instances later. | LXD-documentation: <br> - [[networks]] <br> - [Network interface](https://linuxcontainers.org/lxd/docs/master/instances#type-nic) |
+| Storage pools | Instances etc. are stored in storage pools. | For testing purposes you can create a loop-backed storage pool. <br> But for production use it is recommended to use an empty partition (or full disk) instead of loop-backed storages (Reasons include: loop-backed pools are slower and their size can't be reduced). <br> The recommended backends are `ZFS` and `btrfs`. <br> You can also create additional storage pools later. | LXD-documentation: <br> - [[storage]] <br> - [Comparison of methods](https://linuxcontainers.org/lxd/docs/master/storage.html#where-to-store-lxd-data) <br> - [Backend Comparison Chart](https://linuxcontainers.org/lxd/docs/master/storage#feature-comparison) |
+| Network Access | Allows access to the server over network. |  default=`no`; <br> If set to `yes`, you can connect to the server over network. <br> You can set a `password` or accept the client certificate manually. | - |
+| Automatic Image Update | You can download Images from Image servers, in this case images can be updated automatically. | default=`yes`; <br> If set to `yes`, LXD will update the downloaded images regularly. | LXD-documentation: <br> [[image-handling]] |
+| "YAML lxd init preseed" | Will display a summary of your chosen configuration options in the terminal. | default=`no` | - |
+-->
+
+| 機能 | 説明 | 基本的な設定 | 備考 |
+| --- | --- | --- | --- |
+| クラスタリング | クラスターは複数のLXDサーバーを組み合わせます。サーバーは同じ分散データーベースを共有し、LXDクライアント(lxc)やREST APIを使って一様に管理できます | デフォルト=`no`<br/>`yes`に設定すると、既存のクラスターに接続するか新しいクラスターを作るかのどちらかが選べます | LXDドキュメント:<br/> - [クラスタリング](https://lxd-ja.readthedocs.io/ja/latest/clustering/) |
+| MAAS server | 「MAASはオープンソースのツールで、ベアメタルサーバーからデータセンターを作れます」 | デフォルト=`no`<br/>`yes`に設定すると、`name`、`URL`、`API key`を指定して既存のMAASサーバーに接続します | - [maas.io](https://maas.io/) <br> - [maas - install with lxd](https://maas.io/docs/install-with-lxd) |
+| ネットワークブリッジ | インスタンスにネットワークアクセスを提供します | 既存のブリッジ(もしくはインターフェース)を使うことも、LXDに新しいブリッジを作らせる(推奨オプション)こともできます。追加でブリッジを作成して、あとでインスタンスに割り当てることもできます | LXDドキュメント:<br/>- [ネットワーク](https://lxd-ja.readthedocs.io/ja/latest/networks/)<br/> - [ネットワークインターフェース](https://lxd-ja.readthedocs.io/ja/latest/instances/#type-nic) |
+| ストレージプール | インスタンスなどがストレージプールに保存されます | テスト用途であればloopbackストレージプールを作成してもよいでしょう。<br/>しかしプロダクション環境ではloopbackストレージではなく空のパーティション(もしくはディスク全体)の使用を推奨します(理由:loopbackプールは遅くてサイズを縮小できない)<br/>推奨のバックエンドはZFSとbtrfsです。あとから追加のストレージプールを作成することもできます | LXDドキュメント:<br/>- [ストレージ](https://lxd-ja.readthedocs.io/ja/latest/storage/)<br/> - [LXDのデータをどこに保存するか](https://lxd-ja.readthedocs.io/ja/latest/storage/#lxd)<br/> - [バックエンドの機能比較](https://lxd-ja.readthedocs.io/ja/latest/storage/#_9) |
+| ネットワークアクセス | LXDサーバーにネットワーク経由でアクセスする | デフォルト=`no`<br/>`yes`に設定すると、ネットワーク経由でサーバーに接続できます。<br/>パスワードを設定するか、手動でクライアント証明書を受け付けることができます | - |
+| イメージの自動更新 | イメージサーバーからイメージがダウンロードでき、この場合イメージは自動的に更新されます | デフォルト=`yes`<br/>`yes`に設定すると、LXDはダウンロードしたイメージを定期的に更新します | LXDドキュメント:<br/> [イメージの扱い](https://lxd-ja.readthedocs.io/ja/latest/image-handling/) |
+| "YAML lxd init preseed" | 選択した設定オプションの概要をターミナルに表示します | デフォルト=`no` | - |
+
 ## アクセスコントロール <!-- Access control -->
 <!--
 Access control for LXD is based on group membership.
@@ -207,186 +320,363 @@ or use the "newgrp lxd" command in the shell you're going to use to talk to LXD.
 -->
 グループメンバーシップはログイン時にのみ追加されるので、追加後にあなたのユーザセッションを閉じて再度開くか、LXD と通信したいシェル上で "newgrp lxd" コマンドを実行する必要があります
 
+!!! note "警告:"
+	<!--
+	Anyone with access to the LXD socket can fully control LXD, which includes the ability to attach host devices and filesystems, this should therefore only be given to users who would be trusted with root access to the host. You can learn more about LXD security [here](/lxd/docs/master/security).
+	-->
+	LXD ソケットにアクセスできる人であれば誰でも LXD を完全にコントロールできます。これには、ホストのデバイスやファイルシステムにアタッチする権限も含まれます。したがって、ホストへの root アクセスで信頼できるユーザにのみ与えられるべきです。さらに LXD のセキュリティについて学びたい場合は[ドキュメントのセキュリティのセクション(日本語版)](https://lxd-ja.readthedocs.io/ja/latest/security/) (または[英語版](/lxd/docs/master/security/))をご覧ください。	
+	{: .p-noteadm }
+
+# 仮想マシンについての注意 <!-- Note about Virtual machines -->
 <!--
-**WARNING**: Anyone with access to the LXD socket can fully control LXD,
-which includes the ability to attach host devices and filesystems, this
-should therefore only be given to users who would be trusted with root
-access to the host. You can learn more about LXD security [here](https://lxd.readthedocs.io/en/latest/security).
+Since version 4.0 LXD also natively supports virtual machines and thanks to a built-in agent, they can be used almost like containers.
 -->
-**警告**: LXD ソケットにアクセスできる人であれば誰でも LXD を完全にコントロールできます。
-これには、ホストのデバイスやファイルシステムにアタッチする権限も含まれます。
-したがって、ホストへの root アクセスで信頼できるユーザにのみ与えられるべきです。
-さらに LXD のセキュリティについて学びたい場合は[ドキュメントのセキュリティのセクション(日本語版)](https://lxd-ja.readthedocs.io/ja/latest/security/) (または[英語版](/lxd/docs/master/security/))をご覧ください。
+LXD 4.0 から、LXD はネイティブに仮想マシンもサポートします。そしてビルトインのエージェントのおかげで、ほぼコンテナのように使えます。
 
-# コンテナの作成と使用 <!-- Creating and using your first container -->
 <!--
-Creating your first container is as simple as:
+LXD uses `qemu` to provide the VM functionality.
 -->
-コンテナを作成するのは簡単です:
+LXD は VM の機能を提供するために `qemu` を使います。
 
-    lxc launch ubuntu:18.04 first
+<!--
+See [below](#launch-a-virtual-machine) for how to start a virtual machine.
+-->
+仮想マシンの起動方法は[後の説明](#_12)をご覧ください。
 
 <!--
-That will create and start a new Ubuntu 16.04 container as can be confirmed with:
+You can find more information about virtual machines in our forum[^1].
 -->
-これで、新しい Ubuntu 18.04 コンテナが作成され、起動します。このコンテナは以下のように確認できます:
+仮想マシンについての詳細な情報はフォーラムでご覧いただけます[^1]。
+<!-- You can find more information in the Advanced Guide. -->
 
-    lxc list
+!!! note "注意:"
+	<!--
+	For now virtual machines support less features than containers.     
+    See [Advanced Guide - Instance configuration](/lxd/advanced-guide#difference-between-containers-and-virtual-machines) for details.
+	-->
+	現時点では、仮想マシンで使える機能はコンテナよりは少ないです。
+	詳しくは [Advanced Guide - Instance configuration](/lxd/advanced-guide#difference-between-containers-and-virtual-machines) をご覧ください。
+    {: .p-noteadm }
 
+# LXD クライアント <!-- LXD-client -->
 <!--
-Your container here is called "first". You also could let LXD give it a random name by
-just calling "lxc launch ubuntu:18.04" without a name.
+The LXD-client `lxc` is a command tool to manage your LXD servers.
 -->
-ここで作成し、起動したコンテナは "first" という名前です。"lxc launch ubuntu:18.04" のように名前を指定せずにコマンドを実行し、ランダムな名前になるように LXD を実行することもできます。
+LXD クライアント `lxc` は LXD サーバーを管理するコマンドラインツールです。
 
+## 概観 <!-- Overview -->
 <!--
-Now that your container is running, you can get a shell inside it with:
+The following command will give you an overview of all available commands and options:
 -->
-さて、これでコンテナが起動しています。以下のようにコンテナの内部でシェルを実行できます:
+次のコマンドで指定できるすべてのコマンドとオプションが概観できます。
 
-    lxc exec first -- /bin/bash
+	lxc
 
+## インスタンスの起動 <!-- Launch an instance -->
 <!--
-Or just run a command directly:
+You can launch an instance with command `lxc launch`:
 -->
-また、以下のように直接コマンド実行もできます:
+`lxc launch` コマンドでインスタンスが起動できます。
 
-    lxc exec first -- apt-get update
+##### コンテナの起動 <!-- Launch a container -->
+	
+	lxc launch imageserver:imagename instancename	
+
+##### 仮想マシンの起動 <!-- Launch a virtual machine -->
+	
+	lxc launch imageserver:imagename instancename --vm
 
 <!--
-To pull a file from the container, use:
+Replace:
 -->
-コンテナからファイルを取得するには以下のようにします:
+前述のコマンド実行例は次のように置き換えます:
+
+- `imageserver` はビルトインもしくはご自身で追加したイメージサーバーの名前です <!-- `imageserver` with the name of a built-in or added image server (e.g. `ubuntu` or `images`) and  -->
+- `imagename` はイメージ名です(例: `20.04`、`debian/11`)。詳しくは[「イメージ」](#_14)の項をご覧ください <!-- `imagename` with the name of an image (e.g. `20.04` or `debian/11`).   See [Section "Images"](#images) for details. -->
+- `instancename` は付けたいインスタンス名を指定します(例: `ubuntuone`)。指定しなければ LXD がランダムに名前を付けます <!-- `instancename` with a name of your choice (e.g. `ubuntuone`), if left empty LXD will pick a random name. -->
 
-    lxc file pull first/etc/hosts .
+### Ubuntu の例 <!-- Example for Ubuntu -->
+
+	lxc launch ubuntu:20.04 ubuntuone
 
 <!--
-To push one, use:
+this will create a container based on the Ubuntu `Focal Fossa` Image (provided by LXD) with the instancename `ubuntuone`.
 -->
-コンテナへファイルを送るには以下のようにします:
+これは(LXD が提供する) Ubuntu Focal Fossa イメージを使ってコンテナを作成します。インスタンス名は `ubuntuone` となります。
 
-    lxc file push hosts first/tmp/
 
+## インスタンスの設定 <!-- Configuration of instances -->
 <!--
-To stop the container, simply do:
+See [Advanced Guide - Instance Configuration](/lxd/advanced-guide#configuration-of-instances).
 -->
-コンテナを停止するには以下のようにします:
+[Advanced Guide - Instance Configuration](/lxd/advanced-guide#configuration-of-instances) をご覧ください。
 
-    lxc stop first
 
+## イメージ <!-- Images -->
 <!--
-And to remove it entirely:
+Instances are based on Images, which contain a basic operating system (for example a linux distribution) and some other LXD-related information.
 -->
-完全にコンテナを削除するには:
+インスタンスはイメージをベースにしています。これは基本的なオペレーティングシステム(例えば Linux ディストリビューション)と LXD に関係する情報を含んでいます。
 
-    lxc delete first
+<!--
+In the following we will use the built-in remote image servers ([see below](#use-remote-image-servers)).
+-->
+次でビルトインイメージーサーバーを使った例を紹介します([後述](#_15))。
 
-# コンテナイメージ <!-- Container images -->
 <!--
-LXD is image based. Containers must be created from an image and so the image store
-must get some images before you can do much with LXD.
+For more options see [Advanced Guide - Advanced options for Images](/lxd/advanced-guide#advanced-options-for-images).
 -->
-LXD はイメージベースです。コンテナはイメージから作る必要があります。そして LXD で色々な処理を行う前に、イメージストアにイメージを取得していなければいけません。
+さらなるオプションについては [Advanced Guide - Advanced options for Images](/lxd/advanced-guide#advanced-options-for-images) をご覧ください。
 
+### リモートのイメージサーバーを使う <!-- Use remote image servers -->
 <!--
-There are three ways to feed that image store:
+The easiest way is to use a built-in remote image server.
 -->
-イメージストアにイメージを取得する方法は 3 つあります:
+もっとも簡単にイメージを扱う方法は、ビルトインのリモートイメージサーバーを使うことです。
 
- 1. ビルトインされているイメージ用リモートサーバを使う <!-- Use one of the the built-in image remotes -->
- 2. イメージサーバとしてリモートの LXD を使う <!-- Use a remote LXD as an image server -->
- 3. イメージの tarball を手動でインポートする <!-- Manually import an image tarball -->
+<!--
+You can get a list of built-in image servers with:
+-->
+ビルトインのイメージサーバーは次のように取得できます:
+
+	lxc remote list
 
-## ビルトインされているイメージ用リモートサーバを使う <!-- Using the built-in image remotes -->
 <!--
-LXD comes with 3 default remotes providing images:
+LXD comes with 3 default servers:
 -->
-LXD にはデフォルトでイメージを提供するリモートサーバが 3 つ登録されています:
+LXD はデフォルトで 3 つのサーバーが登録されています:
+
+ 1. `ubuntu:` (stable の Ubuntu イメージ <!-- for stable Ubuntu images -->)
+ 2. `ubuntu-daily:` (Ubuntu イメージのデイリービルド <!-- for daily Ubuntu images -->)
+ 3. `images:` ([他の多数のディストリビューション](https://images.linuxcontainers.org))<!-- for a [bunch of other distros](https://images.linuxcontainers.org) -->)
 
- 1. ubuntu: (stable Ubuntu イメージ用 <!-- for stable Ubuntu images -->)
- 2. ubuntu-daily: (daily Ubuntu イメージ用 <!-- for daily Ubuntu images -->)
- 3. images: ([その他の多数のディストリビューション用](https://images.linuxcontainers.org))
+#### イメージサーバー上のイメージのリスト <!-- List images on server -->
 
 <!--
-To start a container from them, simply do:
+To get a list of remote images on server `images`, type:
 -->
-これらのビルトインのリモートサーバからコンテナを起動するには、以下のように実行します:
+イメージサーバー `images` 上のイメージリストを取得するには次のようにします:
+	
+	lxc image list images:
 
-    lxc launch ubuntu:16.04 my-ubuntu
-    lxc launch ubuntu-daily:18.04 my-ubuntu-dev
-    lxc launch images:centos/6/amd64 my-centos
+**詳細** <!-- **Details:** -->  
+<!--
+_Most details in the list should be self-explanatory._
+-->
+_リストの見方は大部分は見るだけでわかります。_
 
-## イメージサーバとしてリモートサーバを使う <!-- Using a remote LXD as an image server -->
 <!--
-Using a remote image server is as simple as adding it as a remote and just using it:
+- Alias with `cloud`
+: refers to images with built-in cloud-init support (see [Advanced Guide - Cloud-Init](/lxd/advanced-guide#cloud-init) and [official cloud-init documentation](https://cloudinit.readthedocs.io/en/latest/))
 -->
-リモートのイメージサーバを使うと、リモートサーバとして追加してそれを使うだけですので、とても簡単です:
+- `cloud` というエイリアス
+: ビルトインで `cloud-init` をサポートするイメージを指します(詳細は [Advanced Guide - Cloud-Init](/lxd/advanced-guide#cloud-init) と [cloud-init の公式文書](https://cloudinit.readthedocs.io/en/latest/) をご覧ください)
 
-    lxc remote add my-images 1.2.3.4
-    lxc launch my-images:image-name your-container
+#### イメージの検索 <!-- Search for images -->
+<!--
+You can search for images, by applying specific elements (e.g. the name of a distribution).
+-->
+イメージは特定の要素(例えばディストリビューション名)を指定して検索できます。
 
 <!--
-An image list can be obtained with:
+Show all Debian images:
 -->
-イメージリストは以下のように取得できます:
+すべての Debian イメージを検索するには:
 
-    lxc image list my-images:
+	lxc image list images: debian  
 
-## 手動でイメージをインポートする <!-- Manually importing an image -->
 <!--
-If you already have a lxd-compatible image file, you can import it with:
+Show all 64-bit Debian images:
 -->
-lxd 互換のイメージファイルが手元にある場合は、以下のようにインポートできます:
+すべての 64bit の Debian イメージを検索するには:
 
-    lxc image import <file> --alias my-alias
+	lxc image list images: debian amd64
 
+### 仮想マシンのイメージ <!-- Images for Virtual Machines -->
 <!--
-And then start a container using:
+It is recommended to use the `cloud` variants of images (visible by the `cloud`-tag in their `ALIAS`).   
+They include cloud-init and the LXD-agent.   
+They also increase their size automatically and are tested daily.
 -->
-その後、以下のようにコンテナを起動します:
+イメージの `cloud` バリアントを使うことをおすすめします(`ALIAS` の `cloud` タグで確認できます)。このようなイメージは LXD エージェントと cloud-init を含んでいます。また、サイズは自動的に大きくなり、毎日テストされています。
 
-    lxc launch my-alias my-container
+## インスタンスの管理 <!-- Instance management -->
+<!--
+List all Instances:
+-->
+すべてのインスタンスをリスト表示するには次のように実行します:
+
+    lxc list
 
+#### 起動・停止 <!-- Start/Stop -->
 <!--
-See the [image specification for more details](https://github.com/lxc/lxd/blob/master/doc/image-handling.md).
+Start an instance:
 -->
-詳しくは[イメージの仕様](https://github.com/lxc/lxd/blob/master/doc/image-handling.md)をご覧ください。
+インスタンスを起動するには次のように実行します:
+
+	lxc start instancename
 
-# 複数のホスト <!-- Multiple hosts -->
 <!--
-The "lxc" command line tool can talk to multiple LXD servers and defaults to talking to the local one.
+Stop an instance:
 -->
-"lxc" コマンドラインツールは複数の LXD サーバと通信できます。デフォルトではローカルの LXD と通信します。
+インスタンスを停止するには次のように実行します:
+
+    lxc stop instancename
 
+#### コンテナ内のシェル・ターミナル <!-- Shell/Terminal inside Container -->
 <!--
-Remote operations require the following two commands having been run on the remote server:
+Get a shell inside a container:
 -->
-リモート操作には、リモートサーバ上で以下の 2 つのコマンドを実行しておく必要があります:
+コンテナ内のシェルを使うには次のように実行します:
 
-    lxc config set core.https_address "[::]"
-    lxc config set core.trust_password some-password
+    lxc exec instancename -- /bin/bash
 
 <!--
-The former tells LXD to bind all addresses on port 8443. The latter sets a trust password to be used by new clients.
+By default you are logged in as root:
 -->
-最初のコマンドは、すべてのアドレスのポート 8443 にバインドするように LXD を設定しています。次のコマンドは、新しくクライアントがこのサーバと接続するときに使うパスワードを設定しています。
+デフォルトでは root でログインされた状態になります:
+
+```bash
+root at containername:~#
 
+```
+
+##### ユーザーとしてログインするには <!-- To login as a user instead, run: -->
 <!--
-Now to talk to that remote LXD, you can simply add it with:
+**Note:** In many containers you need to create a user first.
 -->
-このリモートの LXD と通信を行うために、以下のようにリモートホストを追加します:
+**注意:** 多数のコンテナでは、先にユーザーを作成する必要があります。
 
-    lxc remote add host-a <ip address or DNS>
+	lxc exec instancename -- su --login username
 
 <!--
-This will prompt you to confirm the remote server fingerprint and then ask you for the password.
+Exit the container shell, with:
 -->
-このコマンドを実行すると、リモートサーバのフィンガープリントの確認と、パスワードを問い合わせるプロンプトが表示されるはずです。
+コンテナのシェルから抜けるには次のように実行します:
+
+```bash
+root at containername:~# exit
+
+```
 
+#### ホストのターミナルからコマンドを実行する <!-- Run Command from Host terminal -->
 <!--
-And after that, use all the same command as above but prefixing the container
-and images name with the remote host like:
+Run a single command from host's terminal:
 -->
-そのあとで、コンテナとイメージの前にリモートホスト名をつけて、先のコマンドと同様に使用します:
+ホストのターミナルから単一のコマンドを実行するには次のように行います:
 
-    lxc exec host-a:first -- apt-get update
+    lxc exec containername -- apt-get update
+
+#### 仮想マシン内のシェル・ターミナル <!-- Shell/Terminal inside Virtual Machine -->
+<!--
+You can see your VM boot with:
+-->
+次のコマンドで VM のブートを見ることができます:
+
+	lxc console instancename
+
+<!--
+(detach with ctrl+a-q)
+-->
+(コンソールから抜けるには ctrl+a-q)
+
+<!--
+Once booted, VMs with the LXD-agent built-in, can be accessed with:
+-->
+LXD エージェントビルトインの VM の場合は、ブート後は次のようにアクセスできます:
+
+	lxc exec instancename bash
+
+<!--
+Exit the VM shell, with:
+-->
+VM のシェルから抜けるには:
+
+	exit
+
+#### ファイルやディレクトリをコンテナ〜ホスト間でコピーする <!-- Copy files and folders between container and host -->
+##### インスタンスからホストへのコピー <!-- Copy from an instance to host -->
+
+<!--
+Pull a file with:
+-->
+ファイルを次のように pull します:
+
+    lxc file pull instancename/path-in-container path-on-host
+
+<!--
+Pull a folder with:
+-->
+ディレクトリーは次のようにコピーします:
+
+    lxc file pull -r instancename/path-in-container path-on-host
+
+<!--
+For example:
+-->
+例えば:
+    
+    lxc file pull instancename/etc/hosts .
+
+##### ホストからインスタンスへのコピー <!-- Copy from host to instance -->
+
+<!--
+Push a file with:
+-->
+ファイルを次のように push します:
+
+    lxc file push path-on-host instancename/path-in-container
+
+<!--
+Push a folder with:
+-->
+ディレクトリーは次のように push します:
+
+    lxc file push -r path-on-host instancename/path-in-container
+
+#### インスタンスの削除 <!-- Remove instance -->
+
+!!! note "警告:"
+	<!--
+	This will delete the instance including all snapshots.   
+	Deletion will be final in most cases and restore is unlikely!   
+    See [Tips & Tricks in Advanced Guide](/lxd/advanced-guide/#prevent-accidental-deletion-of-an-instance) on how to avoid accidental deletion.
+	-->
+	次のコマンドはスナップショットもふくめてインスタンスを削除します。
+	ほとんどのケースでは、完全に削除されてしまい、リストアすることはできません。
+	{: .p-noteadm }
+
+<!--
+Use:
+-->
+次のように実行します:
+
+    lxc delete instancename
+
+
+# その他の情報とリンク <!-- Further Information & Links -->
+
+<!--
+You find more information on the following pages:
+-->
+次のページにさらに詳しい情報が掲載されています:
+
+- [Advanced Guide](/lxd/advanced-guide)
+
+- [LXD ドキュメント](https://lxd-ja.readthedocs.io/) (オリジナル: [LXD documentation](/lxd/docs/master/index))
+    - [セキュリティ](https://lxd-ja.readthedocs.io/ja/latest/security/) (オリジナル: [Security](/lxd/docs/master/security))
+    - [FAQ](https://lxd-ja.readthedocs.io/ja/latest/faq/) (オリジナル: [FAQ](/lxd/docs/master/faq))
+
+<!--
+- [Forum](https://discuss.linuxcontainers.org/)
+    - [Tutorials Section](https://discuss.linuxcontainers.org/c/tutorials)
+-->
+- [フォーラム](https://discuss.linuxcontainers.org/)
+    - [チュートリアル](https://discuss.linuxcontainers.org/c/tutorials)
+ 
+ <!-- footnotes -->
+
+<!--
+ [^1]: [Running virtual machines with lxd](https://discuss.linuxcontainers.org/t/running-virtual-machines-with-lxd-4-0/7519), including a short howto for a Microsoft Windows VM.
+-->
+ [^1]: [LXD で仮想マシンを実行する](https://discuss.linuxcontainers.org/t/running-virtual-machines-with-lxd-4-0/7519), Microsoft Windows VM 向けの簡単な HowTo を含みます

From 30c583c5ec2942a9ed3df606d9e70567427f49d9 Mon Sep 17 00:00:00 2001
From: KATOH Yasufumi <karma at jazz.email.ne.jp>
Date: Sat, 11 Jul 2020 03:07:16 +0900
Subject: [PATCH 2/2] Fix mis-translation in Japanese LXD doc

Signed-off-by: KATOH Yasufumi <karma at jazz.email.ne.jp>
---
 content/lxd/getting-started-cli.ja.md | 1 +
 1 file changed, 1 insertion(+)

diff --git a/content/lxd/getting-started-cli.ja.md b/content/lxd/getting-started-cli.ja.md
index adf724a..9f8cfc7 100644
--- a/content/lxd/getting-started-cli.ja.md
+++ b/content/lxd/getting-started-cli.ja.md
@@ -644,6 +644,7 @@ Push a folder with:
 	-->
 	次のコマンドはスナップショットもふくめてインスタンスを削除します。
 	ほとんどのケースでは、完全に削除されてしまい、リストアすることはできません。
+	うっかり削除するのを防ぐ方法については [Tips & Tricks in Advanced Guide](/lxd/advanced-guide/#prevent-accidental-deletion-of-an-instance) をご覧ください。
 	{: .p-noteadm }
 
 <!--


More information about the lxc-devel mailing list